懸賞、ポイ活、節約生活をはじめるならチャンスイット

シングルマザーでも貯金は可能!余裕がなくてもお金を貯めるコツ

更新

シングルマザーにとって、子どもの教育費や生活費などにかかるお金の悩みが尽きないことでしょう。
離婚などが原因でシングルマザーになってしまった場合、子どもは母親が引き取るケースが多いです。
たとえ、正社員として働いていたとしても教育費や生活費でお金がかかってしまって、なかなか貯蓄できないのが現状。
とはいえ、子どもの成長に連れて教育費は上がっていきますので、今後のために貯金をしておきたいところです。
ここでは、シングルマザーの収入と貯蓄額の平均、さらにはお金を貯めるテクニックについて詳しくご紹介します。

Contents

他の母子家庭と比較!シングルマザーの平均収入と貯蓄額

離婚率の上昇に伴って、現在日本ではシングルマザーが約123万人いると言われています。
母子家庭の平均収入や貯蓄額を知っておくと、お金に対する悩みや不安を多少は和らげてくれるかもしれません。

シングルマザーの世帯収入は平均243万円

母子家庭での世帯収入は、母親が働いて得た収入が約200万円、そして約43万円が母子家庭向けの手当などを平均額です。
とはいえ、シングルマザーの収入額にも大きな差があります。現状を把握するためには、中間値をチェックするのがポイント。

シングルマザーの収入の中間値は約208万円だと言われていますので、これが最も多い平均収入の額だと思ってよいでしょう。

もらっているかで大きく差が出ることも!養育費の平均

元旦那さんから、毎月養育費を受け取っているだけでもだいぶ家計が助かります。ちなみに、養育費の平均額は子どもの人数によって変わってきます。

  • 子ども1人 38,207円
  • 子ども2人 48,090円
  • 子ども3人 57,739円
  • 子ども4人 68,000円
ところが、母子家庭で養育費を受け取っている家庭の割合は決して高いとは言えないですし、最初から養育費の取り決めを交わしてないケースも少なくありません。

また、最初のうちは養育費をもらっていたのに、いつの間にか途絶えてしまったという事例もあります。

平均は50万円未満、シングルマザーの平均貯金額

シングルマザーの平均貯蓄額を見てみると、50万円未満が最も割合が高いことが分かりました。
両親がそろっている家庭の平均貯蓄額を見てみると、20代で365万円、30代で600万円です。母子家庭の場合、収入も貯蓄額も少なく大変厳しい状況だと言えます。

申請しないともらえないことも!知っておきたい母子家庭への手当とサポート

苦しい家計を助けるために、母子家庭向けの手当やサポートがあります。申請しないと手当が受けられないことがあるので、主な手当について理解しておくことも大切です。

子どもがいる全世帯に支給される児童手当

母子家庭だけでなく子どもがいる家庭全てに支給される手当です。両親の所得金額によって受給額が決まってくるのが特徴で、子どもが15歳になるまで受け取れます。
所得制限が設けられていますが、シングルマザーの平均収入額よりもかなり高い限度額に設定されていますので、ほとんどの母子家庭で受給可能な手当です。

子どもが18歳になるまで受給できる児童扶養手当

子どもの人数と母親の収入に応じて受給できる金額が異なります。収入や子どもの人数に応じて受給できる金額が異なります。
受給開始から5年経過すると受給額が減額されますが、きちんと就業している人であれば受給継続される可能性が高い手当です。

地域によって支給の有無が異なる児童育成手当

児童育成手当は、国ではなく自治体独自の母子家庭支援サービスの一つです。また、受給されている自治体に住んでいても、所得制限があるので役所に行って確認することをおすすめします。

家計に占める割合が大きい住宅手当

母子家庭の多くが貸家住まいのため、家計に占める住居費が高いのが現状です。自治体によっては、住宅費を支援するサービスを提供していますので確認してみましょう。
たとえば、住宅費として手当を支給したり、公営住宅の使用料を軽減してもらったりと自治体によって支援内容はさまざまです。
少しでも家賃の負担を減らせたら、生活費や教育にお金を回せるので調べてみることをおすすめします。

保険料や税金の負担を軽減

毎月支払っている健康保険料なども、一定の条件を満たすと減免措置が受けられることがあります。
また、税金面でも母子家庭の場合は寡婦控除が使えるので、手続きを忘れないようにしましょう。

自治体独自の医療費支援制度

医療費の自己負担分を支援してくれる自治体独自のサービスです。医療は子どもの分だけでなく、保護者の分まで支援の対象となる場合があります。
支援の内容については自治体ごとに異なるので、まずは、自治体の窓口に問い合わせてみることをおすすめします。

就学援助制度を利用する

小学生と中学生がいる家庭に対して、学用品代や給食費を援助してもらえるサービスが受けられます。
支援の対象や金額は自治体によって異なるので、まずは自治体の担当窓口に相談してみましょう。

まずは貯める分を作り出すこと!シングルマザーの節約術

収入が限られている中で、貯金をするのは簡単ではありません。そこで、節約して浮いた分を貯金に回すことをおすすめします。ここでは、無理なく節約できるコツを紹介していきます。

無駄を省く第一歩!家計簿をつけよう

まずは、毎月の収入と支出をしっかりと把握することが大切です。何にどれだけのお金がかかっているのかを把握できると、無駄な品目が分かり節約の方向が見えやすくなるからです。
近頃は家計簿アプリなども登場していますので、利用するのも手段の一つです。特に、人気のアプリを3つ紹介しますね。

かけ〜ぼ
自分好みにカスタマイズしやすいので、自分にとって使いやすく見やすい家計簿を作れるのがポイント。
複数のクレジットカードを管理できるので、カード払いがメインの人におすすめです。
貯まる家計簿無料版
万が一のことを考えて自動バックアップ機能が付いているのが特徴です。収入と支出の項目が細かく分かれていて、カスタマイズしやすいのも魅力です。
らくな家計簿
面倒な入力作業がなく、音声で家計簿を付けられるのが最大の特徴。わざわざレシートを撮影する手間も省けるので、ずぼらな人にピッタリです。

いろいろな家計簿アプリがあり、それぞれ特徴が異なります。自分に合った家計簿アプリを使うことで、家計簿を継続して付けられるようになりますよ。

食材は計画的に購入するのがポイント

食材は計画的に購入することで、節約可能になります。収入が限られている母子家庭にとって、食材が家計に占める割合は大きいもの。

とはいえ、食べ盛りの子どもに我慢させるのはかわいそうですし、何よりもママ自身がしっかりと食事をとらなければ、体調を崩して思うように仕事や家事、育児をこなせなくなります。

無駄使いしないためには、宅配サービスを利用するのがおすすめです。スーパーに行ってしまうと、つい出来合いのお惣菜や特売品を購入してしまうので食費が高くなりがちに。
ネットから注文すれば、無駄なものを買う頻度を減らして、買い物に行く時間を削減できるので節約効果を高められます。

高くなりがちな住居費を節約

住居費も家計に占める割合が大きいので、節約できる費目です。母子家庭の場合、優先的に公営住宅やUR賃貸を借りられることが多いので、確認してみることをおすすめします。
また、家賃を浮かせたいなら実家に帰るというのも手段の一つです。親が健在であれば、子どもの面倒を多少は見てもらえるので、助かります。

意外と節約効果が高い!通信費の節約

自宅では光回線を引いて、家族それぞれスマホを持っている場合、毎月の通信費はかなり高額となるでしょう。
そこで、通信費を見直すことも考えてみましょう。まず、スマホも大手のキャリアではなく格安スマホに変更することで、通信費を大きく削減することが可能です。
大手の携帯会社と契約した場合、毎月平均で5000円以上かかるところが、格安スマホに乗り換えることで毎月約2000円と大幅ダウンします。

条件のよいクレジットカードやキャッシュレス決済を使う

シングルマザーこそ、積極的にキャッシュレス決済を利用しましょう。ポイント還元率の高いクレジットカードや、アプリ払いなどを選ぶことで買い物や公共料金の支払いで得をします。
また、クレジットカードやアプリ払いは、お金の使用履歴を確認できるので支出管理にも役立ちますよ。

我慢のしすぎはかえって逆効果に

節約するとなると自分も子どもも我慢することが増えます。我慢ばかりさせてしまうと、子どももママもストレスがたまってしまうので、ときには贅沢をすることも大切です。
贅沢と言っても派手にお金を使うのではなく、毎月1回は外食をする、年1回は温泉に行くといったように楽しみを作っておくのです。
楽しみがあると、日々の節約に対するモチベーションを維持しやすくなりますよ。

資金に余裕ができたら貯蓄へ!シングルマザーにおすすめの貯蓄方法

節約で少しでも家計に余裕が出てきたら、貯蓄に回しましょう。お金を無理なく貯める方法をいくつか紹介していくので、参考にしてみてください。

毎月決まった額を積み立て

銀行の多くが行っているサービスの一つが積立です。毎月決まった金額を指定口座から引き落としてくれるので、自然とお金が貯まっていきます。少しでも得するためには、金利のよい銀行を選ぶことも大切です。

子どもの教育資金作りにピッタリ!学資保険

子どもが産まれたら入っておきたいのが学資保険。毎月一定額を積み立てていき、子どもが進学するタイミングで保険を受け取れます。学資保険を選ぶなら、返礼率の高いタイプを選ぶことをおすすめします。

ソニー生命学資保険
返戻率が最も高く貯蓄性に優れているのがポイント。親に万が一のことがあった場合、保険料の払い込み免除が受けられます。
明治安田生命 つみたて学資
返戻率が高く、プランがシンプルで分かりやすいのが特徴です。親にもしものことがあったときは、払い込み免除が受けられます。
フコク生命 みらいのつばさ
兄弟割引が受けられるので、子どもが複数いる母子家庭におすすめ。幼稚園の入園祝い金が支給されるプランも選べます。

学資保険は年末調整や確定申告で税控除が受けられるのでお得ですよ。

老後資金を作れるiDeCo

投資で貯蓄を増やすこともできますが、失敗したら怖いですよね。そんなときにおすすめしたいのがiDeCo。

  • 掛け金が所得控除
  • 運用益に税金がかからない
  • 年金受け取り時に税が優遇される
  • 所得控除で保育料や授業料が減免

といったメリットが受けられます。老後の資産形成にも役立つのでシングルマザーこそ、入っておきたい制度だと言えるでしょう。

シングルマザーでも貯金をあきらめない!制度や貯蓄方法の理解が鍵

シングルマザーは収入が限られているからと言って、貯蓄ができないわけではありません。
貯蓄のためにも、シングルマザーが利用できる制度と貯蓄方法のコツを理解しておくことが大切です。
さまざまな形で節約を行い貯蓄に回せる資金ができたら、自分に合ったやり方で貯金をしてみましょう。不安に思っていた教育や老後の資金を貯められるかもしれません。

この記事をシェア